負債による資金調達(デットファイナンス)

負債を増やすことで資金を調達するデットファイナンスには、銀行からの融資をはじめ様々な方法があります。

1. 金融機関からの融資(銀行融資)

銀行からの融資は低金利で資金調達ができるため、長期的な資金計画を立てやすいところがメリットです。また、適切な借入管理を行うことで、企業の信用力向上にもつながります。ただし、当然ながら返済義務があるため、キャッシュフローに影響を与える可能性があり、また審査に時間がかかることがあります。

2. ビジネスローン

ビジネスローンは、銀行融資に比べて審査が比較的容易で、担保なしで利用できるケースが多い資金調達方法です。特に、短期間で資金を確保したい場合に適しています。しかし、金利が高めに設定されていることが多く、長期間の借入の場合は負担が大きくなる可能性があります。

3. ファクタリング(売掛債権の売却)

ファクタリングは、企業が持つ売掛金を専門の業者に売却し、現金化する方法です。特に、取引先の支払いサイトが長く、資金繰りを円滑にしたい場合に有効です。借入ではないため、財務諸表上の負債を増やさずに資金を調達できる点が特徴ですが、手数料によって資金調達コストが高くなる可能性があります。

資本による資金調達(エクイティファイナンス)

株式を発行し、投資家から資金を集めるエクイティファイナンスは新株を発行する形や、ベンチャーキャピタルから投資を受ける形などがあります。

1. 新株発行(第三者割当増資)

新株を発行することで返済不要の資金を調達できるため、財務負担が軽減されます。また、大規模な資金調達が可能ですが、その分、株主の持ち分が希薄化し、経営権の分散が生じる可能性があります。

2. ベンチャーキャピタル(VC)からの投資

ベンチャーキャピタル(VC)からの投資は、大規模な資金調達を行える可能性があります。特にスタートアップ企業にとっては資金だけでなく、経営面やネットワークの支援といったメリットもあります。ただし、株式の一部を提供することで経営の自由度が低下するケースがあり、短期間での急成長も求められる傾向にあります。

3. クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネット上で不特定多数の投資家から少額ずつ資金を集める方法です。特に新製品開発や社会的意義のあるプロジェクトに適しており、資金調達と同時に市場の関心を高める効果があります。しかし、プロジェクトの成功には効果的なプロモーションが必要であり、目標金額に達しなければ資金を受け取れないケースもあります。

4. プライベートエクイティ(PE)ファンド

プライベートエクイティ(PE)ファンドは、未公開企業や成長企業に対して投資を行うファンドです。特に中堅・大手企業の成長戦略として利用されることが多く、経営支援や企業価値向上のためのノウハウ提供も期待できます。ただし、一定期間後に投資家の意向により株式売却や経営方針の見直しを求められることがあります。